みなさま、こんにちは。Kazuto Tanabe(@WWDC1999)です。
今回は、2017/10/07に開催されたIIJmio meeting 17 大阪会場の様子をレポートします。
当日のトークセッション内容は以下の通りでした。(てくろぐ より)
- IIJmio Updates 2017/07~2017/09
- みおふぉん教室: サポートセンターの現場から
- MVNOの制度について
- DSDSと着信シーケンス
なお、会場ではIIJさんが各種端末を持ち込み、実機展示を行われていました。
今回で17回目。
まずはIIJmio Updateから。今回は2017年7月〜9月の間にあった出来事をIIJ 堂前 氏が紹介します。
今回の内容は大きく分けて2つ。JアラートとAppleネタについて。
IIJさん的にはNHKの「格安スマホで受信できず」という表現は違うと力説。
「格安スマホが販売しているSIMフリースマホには警報が鳴らない機種が多い」と書いて欲しいそうです。w
Apple系では一番質問が多かったという、Apple Watch Series 3 Cellularモデルについて紹介。
使用にはAppleとの契約などが必要と推測されるため、何かが大きく変わらない限りIIJでは利用不可。
じゃぁ、Appleと契約すれば良いじゃん!と思った方へ。
(来年のiPhoneがe-SIMだったらどうするんだろう…)←既にAppleはテスト中との報道。
その他、スマホの操作サポートも始めましたよ。っというお話や、
コミコミセットなんかも始めてみましたので、紹介よろしく。とのことでした。
その他、この3ヶ月間であった出来事一覧。
見え難いですが、ヨドバシカメラの店舗でも即日開通できるようになったので、今日の帰りに(開催会場が梅田)そこのヨドバシで契約して帰ってね。っと契約者が多い参加者へ、さらなるお布施をお願いするというジョークも飛び出していました。(諸々5回線契約しているので勘弁して下さいw)
次は「みおふぉん教室」
今回は、サポートセンターご担当の 周(しゅう)氏より、現場のリアルなお話をお伺いしました。
サポートセンターが一番繋がりやすい時間帯などの紹介。
これは、言っていただけると助かる…。(あまり拡散されるとアレですがw)
サポートセンターによく入る、質問やトラブルの内容などを紹介されており、私が人にIIJmioを勧めた時にぶつけられる質問の模範解答をゲッチュできたので、個人的には大満足。
次に「MVNOの制度について」をIIJ 佐々木 氏から、ご説明いただきました。
制度というと幅が広いため、今回は電気事業法に沿った内容で「MVNO」とはどういうものかをご紹介されていました。
最後に「DSDSと着信シーケンスについて」をIIJ 木野 氏より解説していただきました。
が、IIJmio meetingに参加されたことがある方なら薄々お気づきかもしれませんが、技術的な話が多すぎてあまりに一般ウケしない話ですので、詳しい紹介は控えたいと思います。
(そもそも、DSDSとかDSDAを知っている人がどれだけいるんだ案件)
一通りの説明で一番わかりやすそうな絵はDSDS、DSSS、DSDAの違いを説明したこれかと。
なお、会場では先述の通り、IIJmioで取り扱う端末や人気の機種を持ち込み展示されていました。
iPhone 8やZenfone4などの最新機種を中心としたラインアップ。
YogaBookやnovas HOME+(IIJmio限定カラー)も展示されていました。
直接の取り扱いはありませんが、IIJmioのサービスを利用できるVAIOのLTEモデルも展示されていました。
※VAIO S11、S13の出荷時に内蔵されているSIMカードは、フランスのTransatelのSIMカードだそうで、国内で利用する場合、IIJmioのサービスを使用するそうです。
恒例となっていますが、来週、東京会場で全く同じ内容を行うとのことなので、内容はかる〜く触る程度になっています。もし、興味を持たれた方はWeb中継などで参加されてはいかがでしょうか。
なお、次回の開催は、大阪が2017年1月13日(土)東京は翌週を予定しているそうです。
お知らせや募集は、いつも通りTwitterの方で行うとの事です。
今回もお忙しい中、企画されたIIJ社員の方に感謝しつつ締めさせていただきます。