みなさま、こんにちは。Kazuto Tanabe(@WWDC1999)です。

今回から、新しい企画を始めて行きます。
その名も『iPhoneアプリ開発者が贈る!今日からはじめるSwift Playgrounds講座』。

iOS10からiPad向けに「Swift Playgrounds」と言うプログラミングアプリが無料公開されています。
誰でも気軽に、iPhoneのアプリ開発などで使えるSwiftと言う言語に触れられます。

ベータ版の時より使用していましたが、気軽に楽しくプログラミングを行えます。
難しく考えず、遊び感覚でチャレンジしてみて下さい。小学校中学年くらいの方から十分行えます。

まず、アプリをダウンロードします。iPadでのみご利用いただけます。

まずは起動からチュートリアルまでを解説して行きます。

img_0321_1

App Storeからダウンロードが終了したら、ツバメのアイコンをタップして下さい。

img_0322

起動するとこの画面になりますので、左上のLEARN TO CODE 1をタップして下さい。

img_0323

タップするとこの様な画面が出てきます。GETをタップするとダウンロードが開始されます。

img_0324

ダウンロードが完了すると、OPENに変わります。OPENをタップして下さい。

img_0325

すると、初回起動時にはチュートリアルが開始されます。タップして進めます。

img_0326

iPadは横向きで使う様に指示されます。

img_0327

次にキャラクターの動かし方についての説明。moveForward()を選択するとキャラクターが歩きます。

img_0328

CollectGem()を選択すると、キャラクターがアイテムをゲットします。

img_0329

大体の和訳ですが、上と下にはこの様な事が書かれています。

上「コードは区切り、人間の言葉の様に間隔を開けますが、コマンドは単語間のスペースは不要です。」
下「コマンドは常にカッコで終わります。」

プログラムの基本を教えてくれています。次に進むにはStart Codingをタップします。

img_0330

キャラクターを動かすためにコードを書いて行きます。Tap to enter codeをタップします。

img_0334

するとこの様な画面が出てきます。画像を参考に操作方法を覚えて下さい。

img_0332

まずは、moveForward()を1回タップして、Run My Codeをタップします。

img_0335

すると、キャラクターが1マス前へ進んで行きます。

今回の場合、moveForward()がキャラクターを進めるコードで、collectGem()がアイテムをゲットするコードになります。

アイテムまでのマスは3マス。アイテムをゲットするにはどうすれば良いのか?
と言うのがヒントです。ほぼ答えですが(笑)

今回の場合の正解は

moveForward()
moveForward()
moveForward()
collectGem()

と言うことになります。

fullsizeoutput_8e3

アイテムが取れてキャラクターも嬉しそう

さて。Swift Playgroundsはいかがだったでしょうか?
私は気軽に楽しめるプログラミングアプリですので、移動中などに楽しく遊んでいます。

iPadがあれば簡単に始められるプログラミングです。
今後、教室に習いに行かなくとも、ある程度の内容を習得できる講座にして行こうと思います。

それでは第1回のSwift Playgrounds講座を終わります。
お疲れ様でした。

今回の内容を動画で見たい方の為に動画を作成しました。
是非ご覧ください。

Error(Copyrighted Image)